Nintendo  Switch

Switch Liteの右スティック修理について【修理屋のブログ】

当記事について

当記事はスマートフォン修理専門店スマートクール京都五条店スタッフによる任天堂Switch Liteの右スティック修理について修理の記事です。修理を専門に扱うお店だからこそ見える一面もありますので、もしお暇ならお付き合いいただけると幸いです。

本日のご依頼は【中京区】からお越しのお客様から頂きました。

新作のポケモンZAを遊んでいると、カメラが勝手に動いてしまって遊べません!との事。確かにカメラ操作は右側なので間違いなく右スティックが悪さをしていますね。

 

数多の破損スマホを修理してきた京都五条店はイオンモール京都五条店(旧:DIAMOND CITY Hanaダイヤモンドシティハナ)の中で営業しているので、非常にアクセスが容易になっております。

ㅤㅤ



【Switchのスティックが故障すると出る主な症状】

ㅤㅤ

Switch Liteの右スティックに不具合が起きると、次のような症状が多く見られます。ゲーム的に言えば大体カメラ操作に該当する部分ですね。スマブラではCスティック。

単なる汚れや接点不良から内部基板の破損まで幅広い原因が考えられますが、大体のパターンは以下の通り。

 

勝手にカーソルが動く

Switch Liteを操作していないのに、カーソルやキャラクターが勝手に動いてしまう現象。「ドリフト」と呼ばれる症状で、スティックの入力信号が誤って送られている状態です。


ホーム画面でもカーソルが滑るように動くため、誤操作が頻発してストレスMaxな症状。

【主な原因】

  • スティック内部のセンサー摩耗

  • ホコリ・粉塵・湿気による汚れ

  • スティック根元のケーブル接触不良

  • 長時間使用や激しい操作による摩耗

特にスプラトゥーンやスマブラなどでスティックを激しく使う方に多く、内部の導電素材が削れて誤動作を引き起こします。いつの時代もレバガチャと言う操作は悪ですね。

特定方向だけ効かない

スティックを倒しても反応しない、または一方向だけ入力が効かないケースです。右スティックだとゲーム中に「カメラが動かない」「視点がずれる」などの違和感として現れます。

【主な原因】

  • センサーの一部断線または摩耗

  • 内部ケーブルの抜けや接点不良

  • スティックモジュールの破損

  • 物理的な汚れや酸化による信号断絶

Switchのスティックは、一部の方向入力だけが効かない場合でもユニット全体の交換が必要なのが難儀なところ。

スティックが押し込めない

スティックを押し込んでもクリック感がなく、反応しなかったり、動かすと異常に硬く感じる症状です。この状態では、特定ゲームのスティック押し込み操作(例:ダッシュやスコープ切替)ができなくなります。

【主な原因】

  • 内部スイッチR3/L3ボタンの破損

  • ゴミ・ホコリの詰まりによる機構の固着

  • 湿気や液体混入による腐食・錆び

  • 長期間使用によるプラスチックパーツの変形

押し込みスイッチはスティックユニット内部に埋め込まれているため、こちらも基本的にはユニット交換修理でしか改善できません。極稀に歪みを直すと治ることもありますが非推奨です。

物理的に折れた

スティック軸がポッキリ折れてしまった、もしくはグラついて正しい位置に戻らない状態です。ゲームの操作ができなくなるだけでなく、折れた部分が内部に入り込むと他のパーツを傷つけるおそれもあります。

【主な原因】

  • 強い衝撃(落下や踏みつけ)による物理破損

  • 無理な方向への力のかけすぎ

  • 経年劣化によるプラスチック素材の脆化

この場合は、スティックキャップ交換では対応できず、スティックモジュール全体の交換が必要です。破損片が基板に残っている場合は、慎重な清掃と点検も同時に行わないと基板に傷がいってしまうので何気に厄介な部位。

ㅤㅤ

【修理業者のワンポイント】
プロコンは置いといて、実はswitchとswitch Liteのコントローラーは自分でやろうと思えば可能な範囲の修理だったりします(実際にやってるYouTubrさんも多い)……が、細いケーブルが非常に多く、力加減を間違えると他の部位が壊れる恐れもあったりします。

特に、switch Liteの右スティックは他と比べて難易度が圧倒的に高いので、リスクを冒したくないなら修理専門店に相談するのが無難です。



【どこで修理するか】

 

 

修理を依頼する場合、正規店・認定サービスプロバイダを利用する方法と、イオンモールなどに入っている非正規修理店を利用する方法の2つがあります。

正規修理

  • 正規修理は品質・保証面で安心ですが、修理費が比較的高めでデータが消去される場合があります。融通が利かないと言うよりは修理するリスクを回避する為に端末を丸ごと取り換えるケースもあり、データが大事な場合はしっかりスタッフへ質問していきましょう。

街の修理店

  • 街の修理店は比較的安価で即日対応が可能なことが多く、データを残したまま修理できるケースもあります。しかし、店によっては悪い店や個人経営で雑な仕事をする場所も存在し、修理する事のリスクを理解して進める必要があります。

修理を検討する際は、

  1. 故障の状態を正確に把握する

  2. 修理店の実績・口コミを確認する

  3. 修理後の保証内容をチェックすることが大切です。

ㅤㅤ

【修理業者のワンポイント】
何があってそうなったのかを伝える事が実はかなり大事だったりします。明らかに画面が割れているのに何もしていない。水に漬けてしまったのに勝手に壊れたなど、原因を正しく伝えずに修理依頼を出した場合、望む結果が得られずに終わる確率が大幅に上がってしまいます。症状に合わせた施工が必要であるのは人間の医学と同じですね。



【過程】

 

 

交換時間:約60分

Switch Liteの右スティック交換は、Joy-Conモデルのようにパーツを外すだけでは行えません。本体が一体型構造になっているため、内部のほとんどを分解してアクセスする必要があります。そのため、慎重かつ専門的な作業工程が求められます。

このパーツ量。


ここまで外して、ようやく右スティックにアクセスできるので難易度が高いと言う訳ですね。普通のswitchのコントローラー(Joy-Con)ならパーツ数は1/10まで減ります。


背面カバーとバッテリーを取り外す

まず本体背面のトルクスネジを外し、背面カバーを分離します。その後、内部にある金属シールドを外してバッテリーケーブルを取り外します。バッテリーは作業中の感電やショートを防ぐため、最初に外すのが絶対です。

バッテリーを取り外さずに作業して、本来繋がってはいけない部分が繋がってしまい、他の部分が壊れてしまった……なんて事故は無限にあるぐらいです。絶対にケーブルは外しましょう。

目的:安全確保と基板保護のための電源遮断。

ㅤㅤ


メイン基板を外す

ㅤㅤ

Switch Liteでは、右スティックがメイン基板の下側に配置されています。そのため、冷却プレート・スピーカー・ケーブルなど複数のパーツを取り外し、慎重にメイン基板を取り外していきます。

目的:スティックユニットにアクセスするための分解工程。


故障したスティックを交換

基板裏面にある右スティックユニットのケーブルを外し、故障したスティックモジュールを新しいものに交換します。ケーブル接続部は非常にデリケートで、無理に外すと断線するため、専用工具で慎重に作業を行います。

目的:センサーやクリックスイッチを含むユニットの新品交換。


組み直し・動作確認

新しいスティックを取り付けたら、基板やバッテリーを元に戻し、再び金属プレート・背面カバーを組み直します。その後、電源を入れてスティックの補正設定を実施。センター位置や可動範囲のズレを調整し、反応を確認して完了です。

目的:正常な入力精度を回復させ、再発防止のための調整。

修理業者の裏事情

ここ数日、switchの依頼が増えております。理由は言うまでもなくポケモン最新作のPokémon LEGENDS Z-Aですね。しばらく遊ばずに寝かせたswitch。ポケモンの為に遊ぼうと思ったら壊れていた……と言ったお悩みを多くいただいております。

もちろん症状によりますが、即日修理可能なので何かあったらお気軽にご相談くださいませ。

ㅤㅤ



【switch以外の修理もどうぞ!】

当店では、switchやswitch LiteだけでなくメインはiPhone/androidの修理です。もちろんスマホ以外にも色々修理を行っておりまして、

  • Macbookの修理
  • Surfaceの修理
  • 3DSの修理などなど

様々な機種に対応しておりますので、まずはお気軽にご相談いただければどんな感じかお答えが可能となっております。

任天堂switchの故障事例を紹介【 京都市右京区の修理店 】

スマホの背面割れは修理しましょう!【 京都のスマホ修理屋 】

どんどん広がる恐怖の黒いシミ( ゚Д゚)液晶漏れは早めの対処が必要です!

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら