【当記事について】
当記事はスマートフォン修理専門店スマートクール京都五条店スタッフによるNintendo Switch 有機ELモデルの記事です。修理を専門に扱うお店だからこそ見える一面もありますので、もしお暇ならお付き合いいただけると幸いです。
ㅤ
ㅤ
本日のご依頼は【下京区】からお越しのお客様でした。
下京区でNintendo Switch 有機ELモデル修理をお考えの方へ。交換の手順や作業の流れ、修理時間・費用の目安をわかりやすく解説。即日対応やデータそのまま修理にも対応可能ですのでご検討ください。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
数多の破損スマホを修理してきた京都五条店はイオンモール京都五条店(旧:DIAMOND CITY Hanaダイヤモンドシティ・ハナ)の中で営業しているので、非常にアクセスが容易になっております。
ㅤ
ㅤㅤ
ㅤ
ㅤ
【コントローラーが認識しない】
ㅤ
Nintendo Switch 有機ELモデルは、従来モデルより画質が向上し、鮮やかな映像でゲームを楽しめます。しかし、取り外し式と言う構造の関係で、Joy-Conを取り付ける レール部分 に不具合が出ることがあります。
今回壊れたとご相談いただいたのはJoy-Conを差し込んでも認識せず難儀しているとのご依頼。Joy-Conの接続部は比較的綺麗だったので、レールが壊れている可能性が高い状態ですね。
左レールが故障すると以下のような症状が現れます。ㅤ
Joy-Conを差し込んでも認識しない
Joy-Conを本体に装着しても反応しない場合、左レールの接点や内部コネクタが損傷している可能性があります。片方が反応して片方が反応しない場合、ゲームを遊ぶ際にコントローラーとしての機能を使えなかったり、コントローラーの充電が不可能になります。この状態で無理に操作すると基板や端子がさらに壊れる恐れあり。
ㅤ
抜き差しが硬い、引っかかる
Joy-Conの着脱がスムーズにできない場合、左レールのガイド部分が摩耗していたり、破損していることが原因です。そのまま使用すると、無理に押し込むことでレールやJoy-Con側の接点にダメージが広がることがあります。
ㅤ
Joy-Conがガタつく・安定しない
Joy-Conを差し込んだときにグラつく場合、左レールの固定が弱くなっていたり、破損している可能性があります。
ガタつきがあるとプレイ中に操作が不安定になり、ゲーム体験にも影響します。修理または交換で安定性を回復するのが安全です。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
【どこで修理するか】
Switchの液晶修理を依頼する方法は、大きく分けて 「任天堂の正規修理」 と 「町の修理店」 の2つがあります。どちらにもメリット・デメリットがあるため、自分の状況に合わせて選ぶことが大切ですね。
ㅤ
ㅤ
任天堂の正規修理
任天堂公式サポートに依頼する修理方法です。
修理受付はオンライン(任天堂公式サイト)または郵送で行われ、修理センターで専門スタッフが対応します。デメリットは修理に時間が掛かる点。
ㅤ
ㅤ
街の修理店
家電量販店やゲーム修理専門店など、任天堂と提携していない店舗での修理です。
即日対応できる店舗も多く、すぐに修理したい人に人気があります。デメリットは修理技術・パーツ品質が店舗によって差がある点
ㅤ
ㅤ
修理を検討する際は、
故障の状態を正確に把握する
修理店の実績・口コミを確認する
修理後の保証内容をチェックすることが大切です。
ㅤㅤ
ㅤ
ㅤ
【修理過程】
ㅤ
交換時間:約60分
① 動作確認・診断
修理を始める前に、まずJoy-Conが認識されるか、抜き差しのスムーズさなどを確認します。
ㅤ
この段階で不具合の症状を把握しておくことで、どの部分を修理する必要があるか正確に判断できます。また、無理に抜き差しをするとレールや接点を傷めるリスクがあるため慎重に。今回のケースだと動きはスムーズだけど認識しないということで、内部のケーブルが断線している可能性があります。
ㅤ
② 本体分解
左レール修理を行うためには、本体を開ける必要があります。
ㅤ
ㅤ
背面カバーを外し、内部のバッテリーや基板を保護しながら作業を開始します。分解中に基板や配線を傷つけないように注意することが重要で、安全に作業するための準備が求められます。
ㅤ
③ 破損した左レールの取り外し
固定ネジや粘着で本体に固定されている左レールを慎重に取り外します。
ㅤ
ㅤ
無理に力を加えると本体やJoy-Con側の接点を損傷する恐れがあるため、専用工具を使い丁寧に作業します。ここで厄介なのが、細いケーブルが無数に繋がっている点。道具さえあれば一般の方でも修理出来る部分ではありますが、知識と技術が無いと被害が増えてしまうのでご注意を!
ㅤ
もし自分でやりたいのであれば、バッテリーは真っ先に外してくださいね。
繋がったままの作業はNG
ㅤ
④ 新しい左レールの装着
交換用の高品質な左レールを本体に装着します。
ㅤ
ㅤ
ネジや固定具でしっかり固定し、コネクタや接点が正しく接続されているか確認します。取り付けが不完全だとJoy-Conの認識不良やガタつきの原因になります。
ㅤ
ㅤ
また、ちゃんと接続されるかの仮付けもこの段階でしておきたいです(不安定な形での動作確認はリスクが伴います。技術的に難しいのであれば一回全て組み上げてからチェックするのがおススメ)
ㅤ
⑤ 組み立て・動作確認
左レールを装着したら本体を組み戻し、最終的にJoy-Conを差し込んで動作確認を行います。
ㅤ
ㅤ
認識や抜き差しのスムーズさ、ガタつきがないかチェックして、問題なければ修理完了です。修理後も念のため数回抜き差しを行い、安定性を確認すると安心です。
ㅤ
⑥ 組み立て・最終チェック
ㅤ
ネジをしっかり締め、電源を入れます。端末を分解しているので該当箇所以外の動作確認も欠かさず行い、何か異常があったら放置せずに対応する事が大事。
ㅤ
ㅤㅤ
修理業者のワンポイント
ㅤ
受付段階からスティックのゴムが劣化しているのは確認済みですが、動作自体に問題はなかったのでお客様と相談してそ
のまま修理を進めております。スマートクール京都五条店ではピンポイントに修理箇所を選択できるので、予算や困り度などから融通が利いた修理が出来ますよ!
ㅤ
ㅤ
ㅤ
【switch以外の修理もどうぞ!】
当店では、switchやJoy-Conだけでなく
以下のようなサポートも行っています
ㅤ
ㅤ
- iPhone/androidの修理
- Macbookの修理
- Surfaceの修理 などなど
ㅤ
特にノートパソコン系のデータが大事な端末は買い替える事が難しい為、修理の選択肢も選びやすいのかなと思います。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ