【当記事について】
当記事はスマートフォン修理専門店スマートクール京都五条店スタッフによるApplewatchの記事です。修理を専門に扱うお店だからこそ見える一面もありますので、もしお暇ならお付き合いいただけると幸いです。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
数多の破損スマホを修理してきた京都五条店はイオンモール京都五条店(旧:DIAMOND CITY Hanaダイヤモンドシティ・ハナ)の中で営業しているので、非常にアクセスが容易になっております。
ㅤ
ㅤㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
【メンテナンスについて】
Apple Watchは日常的に身につけるデバイスで、汗・皮脂・ホコリ・湿気・温度差などの影響を常に受けています。精密な防水構造を持っていますが、長年使ううちにパッキンやシールが劣化し、防水性能の低下・センサーの反応不良・バッテリー劣化などが起こるのは知っていましたか?
ㅤ
ㅤ
メンテナンスで行う主な内容
ㅤ
・内部清掃・防水シール交換
ㅤ汗や湿気で腐食した部分を清掃し、防水性能を回復。
・バッテリー点検・交換
ㅤ劣化により持ち時間が短くなったバッテリーを新品に交換。
・センサー清掃・動作確認
ㅤ心拍センサーやデジタルクラウンの反応を点検・調整。
・ボタン・タッチ感度調整
ㅤ 汗や汚れで反応が鈍くなったボタン・画面を再調整。
メンテナンスを行うことで、電池持ち・操作感・防水性能が新品時に近づきます。色々複雑そうに見えますが、内部のパーツ交換以外はシンプルな掃除だけでも効果がありますよ!
ㅤ
ㅤ
Apple Watchでよくあるトラブル
ㅤ
・バッテリーの減りが早い
・タッチ操作が効きにくい
・デジタルクラウン(横のダイヤル)が固い
・水中使用後に曇りや反応不良が出る
・ベルト装着部のロックが緩い
ㅤ
これらはどれも軽度なうちに整備しておくと重症化を防げる症状です。特にSeries 4以降はパーツが一体構造になっているため、早めのメンテナンスがコストを抑えるポイントになりますが、こちらは基本的に違和感が出てからの対応なので、気になることがありましたらご相談ください。
ㅤ
ㅤ
中京区でApple Watchのメンテナンスなら
ㅤ
京都市中京区(四条・烏丸・御池周辺)からのご来店が多く、
通勤・通学のついでにご利用いただけます。
・即日メンテナンス可能(症状による)
・データ初期化不要
・純正品質パーツ使用
・動作確認込み
ㅤ
Apple正規店では本体交換対応になることが多いですが、当店では必要箇所のみ整備・修理できるため、「買い替えより安く、使い慣れたWatchをそのまま使える」ことが特徴です。Applewatch独自の事情として、健康管理の観点で、お子様からプレゼントとして頂くシチュエーションも多いらしく、一般的な電子機器よりも愛着があると言う人も多いそうですね。
ㅤ
ㅤ
ㅤㅤ
Applewatchに限らず、どんな機械も日々のメンテナンスや状態把握が大事です。ゴミが固まる前に細かい歯ブラシやエアダスターで飛ばす。固着している汗や謎の液体はしっかりとふき取るなど。放置すると熱効率が悪くなったり想像以上に内部への負担が増していくから不思議ですよね。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
【どこで修理するか】
ㅤ
修理を依頼する場合、正規店・認定サービスプロバイダを利用する方法と、イオンモールなどに入っている非正規修理店を利用する方法の2つがあります。どちらにもメリットとデメリットがありますので軽くご紹介致します。
ㅤ
ㅤ
正規修理
正規修理は品質・保証面で安心ですが、修理費が比較的高めで、データが消去される場合があります。融通が利かないと言うよりは修理するリスクを回避する為に端末を丸ごと取り換えるケースもあり、データが大事な場合はしっかりスタッフへ質問していきましょう。
ㅤ
ㅤ
街の修理店
街の修理店は比較的安価で即日対応が可能なことが多く、データを残したまま修理できるケースもあります。しかし、店によっては悪い店や個人経営で雑な仕事をする場所も存在し、修理する事のリスクを理解して進める必要があります。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
修理を検討する際は
故障の状態を正確に把握する
修理店の実績・口コミを確認する
修理後の保証内容をチェックすることが大切です。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
【ザックリ紹介、分解過程】
Apple Watchは非常に精密な構造をしており、分解には専用の工具と細かな温度管理が必要です。誤った手順で開けると、画面を損傷するリスクがあるので、難易度が高く慎重な作業が求められます。
ㅤ
パーツこそAmazonなどに売っていますが、個人でApplewatchを修理するのはお勧めしません。ㅤ
ㅤ
ㅤ
①画面を慎重に取り外す
ㅤ
まずはディスプレイの縁を温めて、接着剤をやわらかくします。このとき温度を一定に保つことで、OLEDパネルやタッチセンサーを痛めずに取り外すことができます。専用の開口ツールを使ってわずか数ミリの隙間からディスプレイを持ち上げ、ケーブルを切らないように注意しながら分離します。
ㅤ
※ここが一番難しく、逆に言えばここさえ技術習得していればほぼ修理成功です。
ㅤ
ㅤ
②バッテリーの取り外し
ㅤ
内部にあるリチウムイオンバッテリーは、細いケーブルでロジックボードに接続されています。まず電源ラインを遮断してから、慎重にバッテリーコネクタを外します。
ㅤ
バッテリーは粘着テープで固定されているため、専用のリムーバーでテープを緩めて取り外します。ここで力を入れすぎると基板を傷つける可能性があるため、非常に繊細な工程です。
ㅤ
ㅤ
③内部パーツの点検と清掃
ㅤ
バッテリーを外した状態で、防水シール・心拍センサー・ボタン・デジタルクラウンなどの内部接点やケーブルの劣化・腐食・ホコリ詰まりを点検します。腐食がある場合は、超音波洗浄や接点復活処理で洗浄。また、防水ゴム(パッキン)が劣化している場合は新品に交換します。
ㅤ
ㅤ
④バッテリー・シールの再組み立て
ㅤ
新しいバッテリーを装着し、内部の配線・防水パッキン・ディスプレイケーブルを元の位置に戻します。その後、専用プレス機で均等に圧着して密閉。最後に心拍センサー・タッチ反応・Bluetooth・防水テストを行い、正常に動作しているか確認します。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
【修理依頼で必要な物】
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
初めて修理の依頼をする場合、何が必要なのか分からないですよね。スマートクール京都五条店のスマホ修理依頼に必要な物を紹介致しますと……
ㅤ
何も必要ありません!!
ㅤ
壊れてしまった端末があればそれだけで問題ありません!原因の心当たりがありましたら予め整理して頂けていると助かります。あと、もちろん財布も必要ですね
ㅤ
iPhoneでもAndroid端末でも、MacBookでも任天堂Switchでも。見るからにヤバそうな壊れ方をしていても、実はシンプルな破損である場合が多く、治せる可能性があったりしますので、自己判断で難しく考えすぎず一度プロにご相談ください。ㅤ
ㅤ
ㅤ
修理業者のワンポイント
映像がどれだけ乱れていても、映像が映ってる時点で修理可能率は格段に上がります。「反応がある」=「電力が届いている証拠」でもありますので、最も厄介な基板破損の可能性が下がっているからですね。逆に言えば画面が真っ暗で反応が一切ない場合は修理可能率が下がってしまいます。
ㅤ
いずれにしても一度端末をお持ちいただければその場で見る事も可能ですので、まずはお気軽にご相談くださいませ!
ㅤ
京都府京都市右京区西院追分町25-1 イオンモール京都五条 2階にて朝10:00から夜21;00まで営業しております。京都市右京区の方はもちろんですが、下京区や西京区、中京区、南区、桂周辺などの方もアクセスしやすいかと思います。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
【Applewatch以外の修理もどうぞ!】
当店では、Applewatchだけでなく以下のようなサポートも行っています
ㅤ
ㅤ
- 任天堂switchの修理
- Macbookの修理
- Surfaceの修理 などなど
ㅤ
メインはスマホですが、スマホ以外の精密機器も修理対象になってる場合が多いので、何か気になることがありましたらお気軽にご相談くださいませ。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ












