お知らせブログ

【京都市右京区鳴滝春木町】スマホが水没して電源が点かない時のNG行為

この度は京都市右京区鳴滝春木町 からのご来店していだきました!ありがとうございます!

スマートフォンについてお困りなら総務省登録修理業者のスマートクールにお任せください。

https://kyotogojyo-aeonmall.com/floorguide/#target/page_no=1

・水没をして電源が入らなくなってしまった

今回は水没をして電源が入らなくなってしまった。スマートフォンを修理しました。

 

 

 

スマホが水没して電源がつかないときは、充電ケーブルを挿し込んだり、

水を出す為にむやみに本体を振ったりしてはいけません。

今回はその理由について説明します。

 

・スマホが水没して電源が点かない時のNG行為

 

・すぐに充電をする

バッテリーが少ないからといって、水没したスマホをすぐ充電するのは避けてください。

内部に水が入っている状態で充電をすると、電流によって内部の基板がショートしてしまうおそれがあります。

水没した場合はケーブル、アクセサリーは全て外して、乾燥させましょう。

・ドライヤーで乾燥

とはいえ、早く乾かしたいからといって、ドライヤーを使って温風で乾燥させるのはやめてください。

高温はスマホの内部に負荷をかけ、不具合を深刻化させたり、広めてしまったりする可能性があります。

また水蒸気によって被害は広まることもあります。

とにかく早く乾燥させたい場合は、扇風機を使うのがおすすめです。

 

・強制再起動

電源がつかない原因として、水没が疑われるときは再起動するのも避けましょう。

これも内部が濡れた状態で電源をつけるとショートする原因になります。

iPhoneの内部がショートすると、完全に動かない状態になってしまうため注意が必要です。

 

・逆にスマホが水没した時にしてほしいこと

 

お手持ちのスマートフォンが水没したときの応急処置を説明します。

 

・すぐに電源を切る
まずは焦らずにすぐにスマートフォンの電源を切ってください。

内部基板のショート防ぐ為に必要です。

 

・水分を取り除く
電源を切ったら、スマホ本体の水分を取り除いていきます。水分が残ったままだと、ほかの部分にまで水漏れが及んでしまいかねません。

スマホケースを外し、水分をやわらかいタオルなどで拭き取ってください。

画面の水分を拭き取っても、内部にはまだ水が残っている可能性があります。

水没後すぐに修理店に持って行けない場合は、応急処置として密閉できる袋に乾燥剤と一緒に入れてしばらくおきましょう。

ただし、乾燥させている間に損傷が進んでしまいます。

できるだけ早く店舗に持っていき修理を依頼してください。

 

京都市右京区谷口円成寺町 以外にお住まいの方も

ぜひご来店くださいませ。

前回の記事:https://smartcool-kyotogojo.com/blog/16518

修理一覧:https://smartcool-kyotogojo.com/repair

よくあるご質問:https://smartcool-kyotogojo.com/faq/

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら